次の DEMO をチェックする
〇〇するにはどうしたら?

うつ病で入院…まさかの診断名は“発達障がい・軽度のASD傾向”

ポディテブ Mama 🌸

うつ病で入院…まさかの診断。「優等生だった娘」が出会った“本当の自分”


■ はじめに

今回は、わが家の長女「娘っち」のお話です。

小さいころから勉強も生活も完璧。
親も先生も安心して見守れる、まさに“優等生”タイプの娘でした。

そんな彼女がある日、うつ病と診断され、さらに入院中の検査で発達障がい(ASD)の傾向があることがわかりました。

「まさかまたうちの子が…?」
「しっかりしている子ほど、実は無理をしているかもしれない」

「私の子は障害がる子ばっかりだったの?」

今回は、そんな娘っちの変化と、家族の気づきを描いています。


■ ずっと“しっかり者”だった娘っち

娘っちは昔から、何事もキッチリしていて、弟たちの面倒もよく見てくれる“頼れる存在”でした。

学生時代も、偏差値70を超えるような成績で進学。
小中高とそれぞれ、キャプテンや部長を務めたリーダーシップのあるしっかり者。


弟の誕生に立ち会ったことをきっかけに「人の命を支える仕事をしたい」と看護師を志します。

夢を叶え、現場で一生懸命がんばっていた娘っちですが…


■ 「なんで私だけ?」心が壊れた瞬間

ある日から、笑顔が少しずつ消えていきました。

  • 眠れない
  • 食べられない
  • 出勤前に涙が止まらない

「どうして自分だけ、こんなに苦しいの?」
「仕事を辞めたら負けな気がする…」
「突然、消えてしまいたくなる…」

そんな葛藤を抱えながら、ついに娘っちはうつ病で入院することになります。


■ そして、入院中にわかった「まさかの診断」

入院先で心理検査を受けた結果、医師から伝えられたのは

「ASD(自閉スペクトラム症)の傾向があるかもしれません」

という診断でした。

“完璧を求めすぎる”“感情を言葉にしづらい”“こだわりが強い”という特性は、
子どもの頃から「しっかりしてるね」と言われ続けていた娘っちの裏側にあったもの。

「え、まさかまたうちの子が…?」
家族も正直驚きましたが、それと同時に、いろんなことが腑に落ちました。


■ 自分を知ったことで、人生が変わり始めた

葛藤の末、自分の特性を理解した娘っちは、少しずつ自分らしい生き方を模索し始めます。

入院中に暇つぶしに独学で始めた韓国語の勉強。
そして、韓国人の彼との出会い。

言葉と心が通じる居場所を見つけた彼女は、現在、韓国で新たな人生を歩み始めています。


■ まとめ|“しっかり者”ほど、自分を責めやすい

発達障がいと聞くと、つい「困った行動」や「子どもらしさ」が目立つ子を想像しがちですが、
娘っちのように“できすぎる子”もまた、苦しさを抱えていることがあります。

・人に頼れない
・失敗を許せない
・完璧でいないと納得ができない

そんな気持ちを背負って、ずっと頑張ってきた娘っち。
今では家族みんなで「本当の彼女の人生」を応援しています🌸


■ 今後のブログ予定

  • 韓国での娘っちの新生活
  • 息子っち🌸の中二病!?からの診断と対応
  • 次男くんの不登校から寮生活→海外を飛び回る仕事へ

よろしければ、フォローやシェアをよろしくお願いします🌷
同じような経験をした方のヒントや共感になれば幸いです。

ABOUT ME
ポディテブ Mama 🌸
ポディテブ Mama 🌸
ポディテブ家族の記録係
幼少期から普通の子ではない雰囲気をかもしだしていた芸術肌の息子は、中3で軽度知的障がいと診断。元助産師の娘は、エリート街道の果てにうつ病を発症、検査で発達障がいが判明。えっ、うちってそんな一家だったの!? と驚きつつ、「それも個性でしょ♪」と笑って受け止めるポジティブなママです。我が家のドタバタ&感動ストーリーをゆる〜く発信中!笑いながらちょっと救われる、そんなパラダイスを目指しています。
記事URLをコピーしました